このページでは、ジョングルール・ボン・ミュジシャンの過去の公演情報を掲載しています。 最新情報は右のメニューから「最新の公演情報」を選択してご覧ください。







「ロランの歌と平家物語」
〜ジョングルール・ボン・ミュジシャンvs紅月劇団


中世ヨーロッパの武勲詩として名高い「ロランの歌」を、当時のジョングルール(放浪楽師)の演じていたスタイル(音楽付き語り)により上演し、また中世日本の語り物文学の白眉である「平家物語」を、独自の観点から捉えた奥行きのある芝居で上演するという、2つのアーティストグループによる公演。ほぼ時を同じくして東西の中世で展開されていた2つの語り物の世界に共通するものは何か? 能舞台という和の空間で繰り広げられる中世ヨーロッパの音楽と語り、そこに絡む中世日本の平家の人々の生き様という取り合わせの妙。


   
  画像のクリックでPDFが開きます(600KB)  


   
  画像のクリックでPDFが開きます(560KB)  


【出演】

ジョングルール・ボン・ミュジシャン
 辻康介(歌、語り)
 上田佳央(中世フィドル他)
 立岩潤三(パーカッション)
 近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディ他)

紅月劇団
 若林“カムイ”宏彰
 石倉正英
 河田“カルロス”啓介
 伊藤美友
 堀内丈
 藤谷しのぶ(以上役者)
 近藤治夫(古楽器&バグパイプ)



脚本・演出:石倉正英
照明・衣装・美術:Tomoe
仮面:石丸運人
諸般:増田透
制作:秋元淳・ピエール野比

【日時】
2024年10月27日(日)開場15:30、開演16:00

【会場】
久良岐能舞台 (HP
(神奈川県横浜市磯子区岡村8-21-7)

【料金】
一般4,500円(前売、当日とも)
中学生以下2,500円

【予約】
予約・申込み:
https://r-lune.jp/ticket-form

【会場案内】
久良岐能舞台 (神奈川県横浜市磯子区岡村8-21-7)



主催:紅月劇団 ジョングルール・ボン・ミュジシャン
協力:鷲野宏デザイン事務所
宣伝美術:きたさやか



音や金時ライブ「中世ヨーロッパとアラブの邂逅 Vol.6」


ウード奏者の第一人者常味裕司氏を迎え、中世ヨーロッパ放浪楽師の音楽とアラブ音楽の接点を探るライブの第6弾。アラブ起源説も取りざたされるトロバドールの歌をはじめ、アラブの器楽曲に共通する構造をもつイタリア系の舞曲、キリスト教世界とイスラム教世界の交わる地イベリア半島で編纂された「聖母マリアのカンティガ集」などを取り上げる。

【出演】
名倉亜矢子(歌、ハープ)
上田華央(中世フィドル)
近藤治夫(バグパイプ、パイプ&テイバー他)
立岩潤三(パーカッション)
スペシャルゲスト:常味裕司(ウード)

【日時】
2023年12月18日(月)19時開演

【会場】
西荻窪:音や金時(HP
(杉並区西荻北2-2-14 喜志コーポB1)

【料金】
3000円+飲食オーダー

【予約】
reservetanc@gmail.com もしくはメンバーまで。
(予約は必須ではありません。当日、直接お店にご来場でも可です)


【会場案内】
西荻窪:音や金時(杉並区西荻北2-2-14 喜志コーポB1)






「都電荒川線ライブ」


中世ヨーロッパの放浪楽師ジョングルールが秋めく空の色に誘われて、都電荒川線に乗って都電カフェに出没!
バグパイプや中世フィドルが、町を走る都電の中で、カフェの中で鳴り響きます!

【出演】
上田華央(中世フィドルほか)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディほか)
立岩潤三(パーカッションほか)
ゲスト:阿部大輔(歌、尺八)

【曲目】
中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲。
サルタレッロ、聖母マリア讃歌、カルミナ・ブラーナ、ヘンリー8世「良き友との気晴らし」など。

【日時】
2023年10月29日(日)
  14:00 都電荒川線「大塚駅前」駅集合
        (三ノ輪橋方面ホーム)  
  14:10 都電へ乗車
        (カフェライブ参加者向け無料送迎ライブ)
  15:00 三ノ輪橋駅着
  15:40 都電カフェライブ開演
  16:40 終演予定  
 

【集合】
都電荒川線大塚駅前駅三ノ輪橋方面ホームにお出で下さい。
(駅はやや分かりにくい場所にあります。時刻は厳守です。乗り遅れのなきよう!)

【会場】
都電カフェ
(三ノ輪橋駅から30m/東京都荒川区南千住1-15-16/HP

【料金】
3000円+飲食代
(カフェにて承ります。)

【お申込み】
お申し込みは、鷲野宏デザイン事務所で承ります。下記をクリックしてください。
お申し込み後、Googleフォームから「お申込み画面のコピー」が自動返信されます。
コピーの到着で受付完了です。(詳しくは申込ページの注意書きをお読みください)



【主催】 ジョングルール・ボン・ミュジシャン
【協力】 鷲野宏デザイン事務所 都市楽師プロジェクト 都電屋/都電カフェ

【集合場所案内】
集合駅:都電荒川線「大塚駅前」駅
受付は、三ノ輪橋駅行ホームでおこないます。



【会場場所案内】
都電カフェ(HP 東京都荒川区南千住1-15-16)
集合は、大塚駅前駅三ノ輪橋駅行ホームです。こちらは集合場所ではありません。


♦2月12日(土)御茶ノ水:アテネ・フランセ文化センター
「中世ヨーロッパを旅する放浪楽師」

時には町や村の広場で、時には貴族・領主の館で、音楽を演奏しながら諸国を演奏して歩いた放浪楽師ジョングルール。バグパイプ、中世フィドル、ハーディガーディなど様々な民衆の楽器を自在に操り、紡ぎ出される音は人々を楽しませる中世最大の娯楽。躍動感あふれる中世の放浪楽師の音楽をお楽しみください。曲目:ドゥクチア・サルタレッロなど中世の舞曲、聖母マリアのカンティガより、カルミナ・ブラーナより、ハリネズミのハンス(グリム童話)ほか

【出演】
上田華央(中世フィドルほか)
立岩潤三(パーカッション)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディ、パイプ&テイバーほか古楽器)

【日時】
2022年2月12日(土)17時開演

【会場】
御茶ノ水:アテネ・フランセ文化センター(4階)(千代田区神田駿河台2−11)

【料金】
入場無料(投げ銭)

【問合せ・予約】近藤 kondopipes@yahoo.co.jp 電話:090-1250-6394
*要事前予約(定員35名)予約のない方は入場できません。予約時に、お名前・人数・電話番号をお知らせください。
*感染対策として、マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。感染症の状況によっては直前での公演中止の場合もあります。(中止の場合はアテネのホームページに掲載)


♦12月28日(火)音や金時ライブ
「中世ヨーロッパとアラブの邂逅 Vol.4」

ウード奏者の第一人者常味裕司氏を迎え、中世ヨーロッパ放浪楽師の音楽とアラブ音楽の接点を探るライブの第4弾。アラブ起源説も取りざたされるトロバドールの歌やイスラムのムワッシャハをはじめ、アラブの器楽曲に 共通する構造をもつイタリア系の舞曲、キリスト教世界とイスラム教世界の交わる地イベリア半島で編纂された「聖母マリアのカンティガ集」などを取り上げる。

【出演】
名倉亜矢子(歌、ハープ)
上田華央(中世フィドル)
近藤治夫(バグパイプ、パイプ&テイバー他)
立岩潤三(パーカッション)
スペシャルゲスト:常味裕司(ウード)

【日時】
2021年12月28日(火)19時開演

【会場】
西荻窪:音や金時(杉並区西荻北2-2-14 喜志コーポB1)

【料金】
3000円+オーダー(要予約)

【予約申込み】
reservetanc@gmail.com もしくはメンバーまでお名前・人数をお知らせください。






<重要なお知らせ2:ジョングルールサーカスは全面中止>
※4/26に予定されていましたジョングルールサーカスvol.7は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け中止とすることにいたしました。ご理解のほど、お願い申しあげます。(4/9公開)

<重要なお知らせ1:4/25は中止・4/26は実施>
新型コロナウイルスの感染拡大の状況を受け、2/26付で、4/25(土)4/26(日)に予定されていた「第45回野毛大道芸」の延期が公表されました。熟慮の結果、野毛大道芸にあわせて両日夜に予定していた「ジョングルール・サーカス」は、3/8付で、4月下旬までには通常運転に戻す判断が散見されること、開催規模が小さいこと、申込者との連絡が取りやすいことなどを考え、安全を最優先に直前の中止判断もありうることを前提に、規模を縮小して4/25(土)の会は中止し、現時点では4/26(日)のみの開催を目指すことにいたしました。政府の判断などを受け、この判断に変更が生じた場合は、申込者へのメールおよびこのページにてお知らせいたします。開催の場合、お客様におかれましても、体調がすぐれない場合は来場を中止していただくなどの対策をお願いすることになります。ご理解を賜れれば幸いです。(3/11公開)




ジョングルール×ママクリオ
異色の対バンライブ「ジョングリオvol.1」


☆中世の放浪楽師ジョングルールと脱力系ポップサウンドのママクリオとの異色対バンライブ! ジャンルは違えども、相通ずる部分が多々あり、各ユニットの演奏の他に、双方のピックアップメンバーによるデュオも聴きどころ! 新春におくる超スペシャルなライブ!

【出演】
ジョングルール・ボン・ミュジシャン:
 上田華央(中世フィドル)
 近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディ他)
 立岩潤三(パーカッション)
ママクリオ:
 クリスチィヌ(バイオリン、うた)
 うえむらまさゆき(ウクレレ、ギター)
 オオノミチル(バグパイプ、笛)
 ロケット・マツ(アコーディオン、マンドリン)


【日時】
2020年1月12日(日)18:00開演

【会場】
高円寺:グレイン(杉並区高円寺北3-22-4 U.Kビル2階)

【料金】
前売り2500円 / 当日3000円(ともに+1ドリンクオーダー)

【予約・問合せ】
Tel/Fax 03-6383-0440、 kouenjigrain@gmail.com (Grain)





「中世ヨーロッパとアラブの邂逅」Vol.3


ウード奏者の第一人者常味裕司氏を迎え、中世ヨーロッパ放浪楽師の音楽とアラブ音楽の接点を探るライブの第3弾。アラブ起源説も取りざたされるトロバドールの愛の歌をはじめ、アラブの器楽曲に共通する構造をもつイタリア系の舞曲、キリスト教世界とイスラム教世界の交わる地イベリア半島で編纂された「聖母マリアのカンティガ集」などを取り上げる。

【出演】
名倉亜矢子(歌、ハープ)
上田華央(中世フィドル)
近藤治夫(バグパイプ、パイプ&テイバー他)
立岩潤三(パーカッション)
スペシャルゲスト:常味裕司(ウード)

【日時】
2019年12月27日(木)19:30開演

【会場】
西荻窪:音や金時(杉並区西荻北2-2-14 喜志コーポB1)

【料金】
3000円+オーダー ※予約不要

【問合せ】
音や金時 03-5382-2020





「都電荒川線ライブ」


中世ヨーロッパの放浪楽師ジョングルールが秋めく空の色に誘われ都電荒川線に出没!
バグパイプや中世フィドルが、町を走る都電の中で鳴り響きます!

【出演】
上田華央(中世フィドルほか)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディほか)
立岩潤三(パーカッションほか)
ゲスト:山口紗知(歌、パイプ&テイバー)

【曲目】
中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲。
エスタンピー、聖母マリア讃歌、カルミナ・ブラーナ、ヘンリー8世「良き友との気晴らし」など。

【日時】
2019年10月22日(火・祝)
  第1回目 都電荒川線「三ノ輪橋」13:00発(下車駅「大塚駅前」13:50) 
  第2回目 都電荒川線「大塚駅前」14:15発(下車駅「三ノ輪橋」15:05) 
 

*発車の10分前頃に、出発駅にお出で下さい。
 駅はやや分かりにくい場所にあります。 発車時刻は厳守です。乗り遅れのなきよう!

【会場】
都電荒川線車両内 (第1便集合:三ノ輪橋 第2便集合:大塚駅前)

【料金】
1500円+投げ銭
(当日車中にて承ります。つり銭のなきようお願いします。)

【お申込み】
お申し込みは、鷲野宏デザイン事務所で承ります。下記をクリックしてください。
お申し込み後、Googleフォームから「お申込み画面のコピー」が自動返信されます。
コピーの到着で受付完了です。(詳しくは申込ページの注意書きをお読みください)



【主催】 ジョングルール・ボン・ミュジシャン
【協力】 鷲野宏デザイン事務所 都市楽師プロジェクト

【集合場所案内】

1回目集合駅:都電荒川線「三ノ輪橋」駅
受付は、駅前広場でおこないます。


2回目集合駅:都電荒川線「大塚駅前」駅
受付は、三ノ輪橋駅行ホームでおこないます。




「ジョングルール サーカス Vol.6」


布を使っ空中芸「エアリアルシルク」とヨーロッパ中世の音楽とのコラボレーション第6弾! 妖艶な美女が宙を舞い、蠱惑(こわく)的な音楽が絡む、ジョングルールならではの大道芸的パフォーマンス!

【出演】
上田華央(中世フィドル)
立岩潤三(パーカッション)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディほか)
ゲスト:チェルシー(空中芸:エアリアルシルク)

【日時】
2019年4月28日(日)17:00開演(2ステージ)

【会場】
桜木町 野毛:博物館Cafe&Barうっふ
(横浜市中区宮川町2-23-4 会場電話045-315-5517)

【御代】
3000円+飲食オーダー
(当日会場にて承ります。)

【お申込み】
鷲野宏デザイン事務所ウェブで承ります。下記をクリックしてください。



【主催】 ジョングルール・ボン・ミュジシャン
【協力】 鷲野宏デザイン事務所

【会場案内】



※会場には2層吹き抜けの空間があり、その空間を使って空中芸が行われます。楽師は1階で演奏しますが、お席の多くは2階にあり座っていては演奏者を直接見ることはできません。演奏が始まりましたら、お席にいながら耳で音楽を聴きながら目で空中芸を楽しんだり、移動して奏者を階段から覗き込むなど、皆さんが飲みに来た酒場にぶらりと旅芸人たちが立ち寄り、その芸を見るという雰囲気を味わっていただければと思います。



「中世ヨーロッパの音楽〜躍動する旋律」
古楽器とダンスのコラボレーションVol.1

中世ヨーロッパの放浪楽師が奏でた様々な古楽器を使い、中世の人々を楽しませたダンサブルで躍動感あふれるチューンを演奏。ジョングルールの十八番であるサルタレッロ、エスタンピーなどの中世の舞曲、13世紀スペインの「聖母マリアのカンティガ」などの旋律に、舞踊家Danzatakara.が絡む!

【出演】
上田華央(中世フィドル)
立岩潤三(パーカッション)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディほか)
ゲスト:Danzatakara.(ダンス)

【日時】
2019年3月31日(日)15:00開演
(開場14:30、終演17:00予定)

【会場】
両国門天ホール(東京都墨田区両国1-3-9 ムラサワビル1-1階)

【料金】
前売り2500円 当日3000円 門天会員2200円

【ご予約・お問い合わせ】
両国門天ホール メール: ticket@monten.jp  FAX:03-6666-9491 TEL:03-6666-9491(火曜日休館)

主催:ジョングルール・ボン・ミュジシャン
協力:両国門天ホール





「中世ヨーロッパとアラブの邂逅」Vol.2


ウード奏者の第一人者常味裕司氏を迎え、中世ヨーロッパ放浪楽師の音楽とアラブ音楽の接点を探るライブの第2弾。アラブ起源説も取りざたされるトロバドールの愛の歌をはじめ、アラブの器楽曲に共通する構造をもつイスタンピッタ、キリスト教世界とイスラム教世界の交わる地イベリア半島で編纂された「聖母マリアのカンティガ集」などを取り上げる。

【出演】
名倉亜矢子(歌、ハープ)
上田華央(中世フィドル)
近藤治夫(バグパイプ、パイプ&テイバー他)
立岩潤三(パーカッション)
スペシャルゲスト:常味裕司(ウード)

【日時】
2018年12月27日(木)19:30開演

【会場】
西荻窪:音や金時(杉並区西荻北2-2-14 喜志コーポB1)

【料金】
3000円+オーダー  ※予約不要





「都電荒川線ライブ」


中世ヨーロッパの放浪楽師ジョングルールが深まる秋の色に誘われ都電荒川線に出没!
バグパイプや中世フィドルが、町を走る都電の中で鳴り響きます!

【出演】
上田美佐子(中世フィドルほか)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディほか)
ゲスト:Sally Lunn(リコーダー、クルムホルンほか)
ゲスト:ノミヤタカコ(パーカッション)

【曲目】
中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲。
サルタレッロ、アルフォンソ賢王「聖母マリアのカンティガ」、ルネサンス舞曲メドレー、イスタンピッタ・ゲッタなど。

【日時】
2018年11月17日(土)
  第1回目 都電荒川線「三ノ輪橋」13:00発(下車駅「大塚駅前」13:50) 
  第2回目 都電荒川線「大塚駅前」14:15発(下車駅「三ノ輪橋」15:05) 
 

*発車の10分前までには、出発駅にお出で下さい。
 駅はやや分かりにくい場所にあります。 発車時刻は厳守です。乗り遅れのなきよう!

【会場】
都電荒川線車両内 (第1便集合:三ノ輪橋 第2便集合:大塚駅前)

【料金】
1500円+投げ銭
(当日車中にて承ります。つり銭のなきようお願いします。)

【お申込み】
お申し込みは、鷲野宏デザイン事務所で承ります。下記をクリックしてください。



【主催】 ジョングルール・ボン・ミュジシャン
【協力】 鷲野宏デザイン事務所 都市楽師プロジェクト

【集合場所案内】

1回目集合駅:都電荒川線「三ノ輪橋」駅
受付は、駅前広場でおこないます。


2回目集合駅:都電荒川線「大塚駅前」駅
受付は、三ノ輪橋駅行ホームでおこないます。




「都電荒川線ライブ」


中世ヨーロッパの放浪楽師ジョングルールが春の陽気に誘われ都電荒川線に出没!
バグパイプや中世フィドルが、町を走る都電の中で鳴り響きます!

【出演】
上田美佐子(中世フィドルほか)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディほか)
立岩潤三(パーカッション)
ゲスト:山口紗知(歌、パイプ&テイバー)

【曲目】
中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲。
王のエスタンピー、舞曲メドレー、アルフォンソ賢王:聖母マリアのカンティガ、ヘンリー8世:良き友との気晴らし、など。

【日時】
2018年5月20日(日)
  第1回目 都電荒川線「三ノ輪橋」13:00発(下車駅「大塚駅前」13:50) 
  第2回目 都電荒川線「大塚駅前」14:15発(下車駅「三ノ輪橋」15:05) 
 

*発車の10分前までには、出発駅にお出で下さい。
 駅はやや分かりにくい場所にあります。 発車時刻は厳守です。乗り遅れのなきよう!

【会場】
都電荒川線車両内 (第1便集合:三ノ輪橋 第2便集合:大塚駅前)

【料金】
1500円+投げ銭
(当日車中にて承ります。つり銭のなきようお願いします。)

【お申込み】
お申し込みは、鷲野宏デザイン事務所で承ります。下記をクリックしてください。



【主催】 ジョングルール・ボン・ミュジシャン
【協力】 鷲野宏デザイン事務所 都市楽師プロジェクト

【集合場所案内】

1回目集合駅:都電荒川線「三ノ輪橋」駅
受付は、駅前広場でおこないます。


2回目集合駅:都電荒川線「大塚駅前」駅
受付は、三ノ輪橋駅行ホームでおこないます。




「ジョングルールサーカスVol.5」


布を使った空中芸「エアリアルシルク」とヨーロッパ中世の音楽とのコラボレーション第5弾!
ジョングルールの「大道芸」的パフォーマンスをお見逃しなく!

【出演】
上田美佐子(中世フィドル)
立岩潤三(パーカッション)
近藤治夫(バグパイプほか)
ゲスト:石橋愛子(空中芸:エアリアルシルク)
ゲスト:金井隆之(歌、ギター)

【曲目】
エスタンピー・サルタレッロなどの中世の舞曲、
「聖母マリアのカンティガ」「カルミナブラーナ」など中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲。

【日時】
2018年04月22日(日)18時30分開演 (2ステージ)

【会場】
桜木町 野毛:博物館Cafe&Barうっふ
(横浜市中区宮川町2-23-4 会場電話045-315-5517)

【御代】
3500円+飲食オーダー
(当日会場にて承ります。)

【お申込み】
鷲野宏デザイン事務所ウェブで承ります。下記をクリックしてください。



【主催】 ジョングルール・ボン・ミュジシャン
【協力】 鷲野宏デザイン事務所

【会場案内】



※会場には2層吹き抜けの空間があり、その空間を使って空中芸が行われます。楽師は1階で演奏しますが、お席の多くは2階にあり座っていては演奏者を直接見ることはできません。演奏が始まりましたら、お席にいながら耳で音楽を聴きながら目で空中芸を楽しんだり、移動して奏者を階段から覗き込むなど、皆さんが飲みに来た酒場にぶらりと旅芸人たちが立ち寄り、その芸を見るという雰囲気を味わっていただければと思います。





「都電荒川線ライブ」


中世ヨーロッパの放浪楽師ジョングルールが、深まる秋の色に誘われ都電荒川線に出没!
バグパイプや中世フィドルが、町を走る都電の中で鳴り響きます!

【出演】
上田美佐子(中世フィドルほか)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディほか)
立岩潤三(パーカッション)
ゲスト:Sally Lunn(リコーダー、クルムホルンほか)

【曲目】
中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲。
王のエスタンピー、舞曲メドレー、アルフォンソ賢王:聖母マリアのカンティガ、作者不詳:カルミナ・ブラーナなど。

【日時】
2017年11月12日(日)
  第1回目 都電荒川線「三ノ輪橋」13:00発(下車駅「大塚駅前」13:50) 
  第2回目 都電荒川線「大塚駅前」14:15発(下車駅「三ノ輪橋」15:05) 
 

*発車の10分前までには、出発駅にお出で下さい。
 駅はやや分かりにくい場所にあります。 発車時刻は厳守です。乗り遅れのなきよう!

【会場】
都電荒川線車両内 (第1便集合:三ノ輪橋 第2便集合:大塚駅前)

【料金】
1500円+投げ銭
(当日車中にて承ります。つり銭のなきようお願いします。)

【お申込み】
お申し込みは、鷲野宏デザイン事務所で承ります。下記をクリックしてください。



【主催】 ジョングルール・ボン・ミュジシャン
【協力】 鷲野宏デザイン事務所 都市楽師プロジェクト

【集合場所案内】

1回目集合駅:都電荒川線「三ノ輪橋」駅
受付は、駅前広場あたりでおこないます。


2回目集合駅:都電荒川線「大塚駅前」駅
受付は、三ノ輪橋駅行ホームの進行方向側(駅北側)でおこないます。





「中世ヨーロッパとアラブの邂逅」


ウード奏者の第一人者常味裕司氏を迎え、中世ヨーロッパ放浪楽師の音楽とアラブ音楽の接点を探るライブ。中世北イタリアのイスタンピッタ等と、アラブの器楽曲に共通する構造にも触れる。他に聖母マリアのカンティガなど。

【出演】
近藤治夫(バグパイプ他)
上田美佐子(中世フィドル)
立岩潤三(パーカッション)
スペシャルゲスト:常味裕司(ウード)

【日時】
2017年07月27日(木)19時半~

【会場】
西荻窪:音や金時(杉並区西荻北2−2−14 喜志コーポB1)会場HP

【料金】
2700円+オーダー 予約不要

【会場案内】






「都電荒川線ライブ」


中世ヨーロッパの放浪楽師ジョングルールが、5月の陽気に誘われ都電荒川線に出没!

【出演】
上田美佐子(中世フィドル)
近藤治夫(バグパイプほか)
立岩潤三(パーカッション)
ゲスト:氏家厚文(パイプ&テイバー)

【曲目】
中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲。
王のエスタンピー、舞曲メドレー、アルフォンソ賢王:聖母マリアのカンティガ、作者不詳:カルミナ・ブラーナなど。

【日時】
2017年05月27日(土)
  第1回目 都電荒川線「三ノ輪橋」13:00発(下車駅「大塚駅前」13:45) 
  ※「三ノ輪橋」発はあと数人で定員に達します。(5/26 24時時点)

  第2回目 都電荒川線「大塚駅前」13:50発(下車駅「三ノ輪橋」14:35) 
  ※ 「大塚駅前」発は満員御礼。(5/26 24時時点) 

*発車の10分前までには、出発駅にお出で下さい。
 駅はやや分かりにくい場所にあります。 発車時刻は厳守です。乗り遅れのなきよう!

【会場】
都電荒川線車両内 (第1便集合:三ノ輪橋 第2便集合:大塚駅前)

【料金】
1500円+投げ銭
(当日車中にて承ります。つり銭のなきようお願いします。)

【お申込み】
当日10時までは、鷲野宏デザイン事務所ウェブで承ります。下記をクリックしてください。



【主催】 ジョングルール・ボン・ミュジシャン
【協力】 鷲野宏デザイン事務所

【集合場所案内】

1回目集合駅:都電荒川線「三ノ輪橋」駅
受付は、駅前広場あたりでおこないます。


2回目集合駅:都電荒川線「大塚駅前」駅
受付は、三ノ輪橋駅行ホームの進行方向側(駅北側)でおこないます。







「ジョングルールサーカスVol.4」


布を使った空中芸「エアリアルシルク」とのコラボレーション第4弾!
ジョングルールの「大道芸」的パフォーマンスをお見逃しなく!

【出演】
辻康介(歌)
上田美佐子(中世フィドル)
近藤治夫(バグパイプほか)
立岩潤三(パーカッション)
ゲスト:チェルシー(空中芸エアリアルシルク)

【曲目】
エスタンピー・サルタレッロなどの中世の舞曲、
「聖母マリアのカンティガ」「カルミナブラーナ」など中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲。

【日時】
2017年04月14日(金)19時開演 (2ステージ)

【会場】
桜木町 野毛:博物館Cafe&Barうっふ
(横浜市中区宮川町2-23-4 会場電話045-315-5517)

【御代】
3500円+飲食オーダー
(当日会場にて承ります。)

【お申込み】
鷲野宏デザイン事務所ウェブで承ります。下記をクリックしてください。



【主催】 ジョングルール・ボン・ミュジシャン
【協力】 鷲野宏デザイン事務所

【会場案内】



※会場には2層吹き抜けの空間があり、その空間を使って空中芸が行われます。楽師は1階で演奏しますが、お席の多くは2階にあり座っていては演奏者を直接見ることはできません。演奏が始まりましたら、お席にいながら耳で音楽を聴きながら目で空中芸を楽しんだり、移動して奏者を階段から覗き込むなど、皆さんが飲みに来た酒場にぶらりと旅芸人たちが立ち寄り、その芸を見るという雰囲気を味わっていただければと思います。





「ジョングルール都電荒川線LIVE」


中世ヨーロッパの放浪楽師ジョングルール・ボン・ミュジシャンが、都電荒川線に出没! バグパイプや中世フィドルが、町中を走る都電の中で、鳴り響きます!

【出演】
上田美佐子(中世フィドルほか)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディほか)
立岩潤三(パーカッション)

【曲目】
中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲。
王のエスタンピー、舞曲メドレー、アルフォンソ賢王:聖母マリアのカンティガ、作者不詳:カルミナ・ブラ-ナなど。

【日時】
2016年11月3日(木・祝)
  第1回目 都電荒川線「三ノ輪橋」13:00発(下車駅「大塚駅前」13:45) 
  第2回目 都電荒川線「大塚駅前」13:50発(下車駅「三ノ輪橋」14:35) 

*発車の10分前までには、出発駅にお出で下さい。
 駅はやや分かりにくい場所にあります。 発車時刻は厳守です。乗り遅れのなきよう!

【会場】
都電荒川線車両内 (第1便集合:三ノ輪橋 第2便集合:大塚駅前)

【料金】
1500円+投げ銭
(当日車中にて承ります。つり銭のなきようお願いします。)

【お申込み】
鷲野宏デザイン事務所ウェブで承ります。下記をクリックしてください。



【主催】 ジョングルール・ボン・ミュジシャン
【協力】 鷲野宏デザイン事務所・都市楽師プロジェクト


1回目集合駅:都電荒川線「三ノ輪橋」駅
受付は、駅前広場あたりでおこないます。


2回目集合駅:都電荒川線「大塚駅前」駅
受付は、三ノ輪橋駅行ホームの進行方向側(駅北側)でおこないます。






「ジョングルールサーカスVol.3」


布を使った空中芸「エアリアルシルク」とのコラボレーション第3弾!
ジョングルールの「大道芸」的パフォーマンスに大興奮!

【日時】
2016年4月24日(日)17時開演

【曲目】
エスタンピー・サルタレッロなどの中世の舞曲、
「聖母マリアのカンティガ」「カルミナ・ブラーナ」など
中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲。

【出演】
辻康介(歌)
上田美佐子(中世フィドル)
近藤治夫(バグパイプほか)
立岩潤三(パーカッション)
ゲスト:石橋愛子(空中芸:エアリアルシルク)

【会場】
桜木町・野毛:博物館Cafe&Barうっふ
(横浜市中区宮川町2-23-4/会場電話045-315-5517)



※会場には2層吹き抜けの空間があり、その空間を使って空中芸が行われます。楽師は1階で演奏しますが、お席の多くは2階にあり座っていては演奏者を直接見ることはできません。演奏が始まりましたら、お席にいながら耳で音楽を聴きながら目で空中芸を楽しんだり、移動して奏者を階段から覗き込むなど、皆さんが飲みに来た酒場にぶらりと旅芸人たちが立ち寄り、その芸を見るという雰囲気を味わっていただければと思います。

【御代】
3500円+飲食オーダー

【お申込み】
鷲野宏デザイン事務所で承ります。  残席情報:まだ余裕があります。(4/22現在)



【主催】 ジョングルール・ボン・ミュジシャン
【協力】 鷲野宏デザイン事務所





「時をかけるジョングルール」

=冥界をめぐる放浪楽師=

あの世とこの世を自由に行き来できる異能の楽師ジョングルール
バグパイプ吹きやフィドル弾きを先導役に、地獄・煉獄・天国をさまよい歩く
あのトロバドールも、かのミンネゼンガーも冥界に落とされていた!
彼らの魂が歌い奏でる音楽は、果たして天国に届くのであろうか?

【日時】
2016年4月17日(日)15時開演 (14時30分開場)

【曲目】
ベルトランテ・デ・ボルン:私は勇みたつ
アルナウト・ダニエル:私の心に忍び入るゆるぎない欲望
アルフォンソ賢王:聖母マリアのカンティガより
作者不詳:エスタンピー、サルタレッロ ほか

【出演】
名倉亜矢子(歌、ゴシックハープほか)
辻康介(歌、語りほか)
上田美佐子(中世フィドル、レベックほか)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディ・ガーディほか)
立岩潤三(パーカッション)
石橋愛子(パフォーマンス)

【演出】
大岡淳

【会場】
求道会館
東京都文京区本郷6-20-5
南北線「東大前」駅2番出口より徒歩5分
丸の内線「本郷三丁目」駅2番出口より徒歩15分
大江戸線「本郷三丁目」駅3番出口より徒歩15分



【料金】
前売り券4000円/当日券4500円
ペアチケット(前売りのみ)7000円
学生券(前売り)2000円/当日2500円
※前売りは原則銀行振込にて承ります。

【お申込み】
鷲野宏デザイン事務所にて承ります。



【主催】 ジョングルール・ボン・ミュジシャン
【協力】 Da Nemo / 都市楽師プロジェクト / 鷲野宏デザイン事務所



【関連】「時をかけるジョングルール 冥界をめぐる放浪楽師」を読み解く


ジョングルール・ボン・ミュジシャンでは、4月17日の公演「時をかけるジョングルール---冥界をめぐる放浪楽師」を前に、コンサートをより深く楽しんでもらうためのプレイベントを、3/24と4/11の2回にわけて開催します。本公演は予備知識なしでも十分に楽しめますが、このプレイベントに参加し、公演で取り上げられる曲や時代背景を理解することにより、公演を数倍楽しめる内容となっています。 各回とも入場料は投げ銭。予約不要、当日会場に直接お越しください。

第1回目 3月24日(木) 19時~21時 
本郷文化フォーラム(文京区本郷3-38-10 さかえビル2階)
出演:ジョングルール・ボン・ミュジシャン 
ゲスト:上尾信也(音楽学者)  
テーマ:ジョングルール(放浪楽師)とは? ダンテの「神曲」とトロバドール達、ほか

第1回目(3/24)では、中世ヨーロッパの放浪楽師ジョングルールの音楽・楽器などを紹介しながら、中世社会の中での彼らの役割(裏面史)をも考え、4/17の公演がダンテの「神曲」をベースにしつつ、様々な要素が組み合わされた構成になっていることをご紹介します。「神曲」に登場するトロバドールを、実際のデモンストレーション演奏も交えながら、ゲストの上尾信也氏に解説いただきます。全体としては、公演内容の基礎的なご紹介になりますが、トークの流れ次第では、思いもよらぬ?展開もあり得ます。

第2回目 4月11日(月) 19時~21時
アカデミー湯島・視聴覚室(文京区湯島2-28-14)
出演:ジョングルール・ボン・ミュジシャン 
ゲスト:大岡淳(演出家)  
テーマ:ジョングルールの異能性、「聖母マリアのカンティガ」と「梁塵秘抄」、ほか

第2回目では、第1回目の内容をふまえ、より自由で突っ込んだトークを、演出を担当している大岡淳氏とともに展開していきます。なぜ、バグパイプ吹きが冥界めぐりの案内役になるのか、突然巫女が登場するわけ、サルタレッロの演奏に日本の打楽器チャンチキ(当り鉦)が出てくる理由など、ジョングルールのもつ異能性、そこから派生して、同時期に存在した日本の放浪芸人との共時性・共通性にも触れます。こちらもデモンストレーション演奏あり。

問合せ:jong5145leur@me.com、090-1250-6394(近藤)




「時をかけるジョングルール」

=中世ヨーロッパ・放浪楽師たちの音楽=

中世ヨーロッパを音楽を奏でながら放浪したジョングルール!
珍しい楽器に歌に小芝居!いにしえの放浪楽師の音楽が甦る!
時空を超えてやってくる!ジョングルールの音楽劇場のはじまりはじまり!

【日時】
2016年1月23日(土)15時開演 (14時30分開場)

【曲目】
サルタレッロ(中世の舞曲)
足萎え男(聖母マリア讃歌より)
遊びをせんとや生まれけむ(梁塵秘抄より)
来たれバッカス(カルミナ・ブラーナより)ほか

【出演】
名倉亜矢子(歌、ゴシックハープほか)
辻康介(歌、語りほか)
上田美佐子(中世フィドル、レベックほか)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディ・ガーディほか)
立岩潤三(パーカッション)
石橋愛子(パフォーマンス)

【演出】
大岡淳

【会場】
きららホール (船橋市民文化創造館)
船橋市本町1-3-1フェイスビル6階/電話047-423-7261
JR・東武「船橋駅」南口徒歩2分
京成「船橋駅」東口徒歩2分



【料金】
一般3000円 高校生以下1000円 ペアチケット5000円
全席自由(チケット番号順入場方式※)
※開場時刻よりチケット番号順にご入場いただきます。

【お申込み】
きららホール(船橋市民文化創造館)
窓口または電話にてお申し込みください。
電話047-423-7261
(平日9時~20時、土日祝は17時まで、月の最終月曜日は休館)
※未就学児のの入場はご遠慮ください。
※都合により曲目等が変更になる場合がございます。
※お申し込みについてはきららホールのページも併せてご覧ください。

【主催】きららホール(船橋市民文化創造館)



 


「ジョングルールサーカスVol.2」

布を使ったサーカス的空中芸「エアリアルシルク」と
ジョングルール・ボン・ミュジシャンによるヨーロッパ中世の音楽との
コラボレーション第2弾!

【日時】
2015年10月30日(金)19時30分開演 (2ステージ)

【曲目】
エスタンピー・サルタレッロなどの中世の舞曲、
「聖母マリアのカンティガ」「カルミナ・ブラーナ」など
中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲。

【出演】
辻康介(歌)
上田美佐子(中世フィドル)
近藤治夫(バグパイプほか)
立岩潤三(パーカッション)
ゲスト:石橋愛子(空中芸:エアリアルシルク)

【会場】
桜木町:博物館Cafe&Barうっふ
(横浜市中区宮川町2-23-4/電話045-315-5517)



※会場には2層吹き抜けの空間があり、その空間を使って空中芸が行われます。楽師は1階で演奏しますが、お席の多くは2階にあり座っていては演奏者を直接見ることはできません。演奏が始まりましたら、お席にいながら耳で音楽を聴きながら目で空中芸を楽しんだり、移動して奏者を階段から覗き込むなど、皆さんが飲みに来た酒場にぶらりと旅芸人たちが立ち寄り、その芸を見るという雰囲気を味わっていただければと思います。

【御代】
3500円+飲食オーダー

【お申込み】
本公演のお申し込みは鷲野宏デザイン事務所で承ります。
受付フォームを開くにはこちらをクリックしてください。
お問い合わせはこちらまで。





「ジョングルール・ボン・ミュジシャン 音金ライブ」

【日時】
2015年10月6日(火)19時30分開演 (18時半開場)

【曲目】
作者不詳:王のエスタンピー、サルタレッロ、トロットなど中世の舞曲、
アルフォンソ賢王:「聖母マリアのカンティガ」より、マショー:考えることなく愛す、ほか
中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲。

【出演】
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディ他)
上田美佐子(中世フィドル他)
立岩潤三(パーカッション)

【御代】
2700円+飲食オーダー

【会場】
荻窪:音や金時(杉並区西荻北2-2-14 喜志コーポB1)
(問合せ:音や金時03-5382-2020  HP )





中世ヨーロッパの放浪楽師ジョングルール・ボン・ミュジシャンが
各国の中世の音楽を紹介する音楽ツアー。
グレゴリオ聖歌から始まる正統派音楽史とはひと味違った、
民衆音楽の担い手ジョングルールならではのユニークな音楽史!

【出演】
名倉亜矢子(歌、ゴシックハープほか)
辻康介(歌)
上田美佐子(中世フィドルほか)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディほか)
立岩潤三(パーカッション)

【日時】
2015年5月23日(土)
16:30開場 17:00開演

【会場】
本郷・求道会館
(東京都文京区本郷6-20-5) 

【料金】
前売り券4000円 当日券4500円
ペアチケット(前売りのみ)7000円 
学生券(前売り)2000円 学生券(当日)2500円
※前売りは銀行振込にて承ります。





主催:ジョングルール・ボン・ミュジシャン
協力:DaNemo / 都市楽師プロジェクト / 鷲野宏デザイン事務所

【チケット取り扱い】
鷲野宏デザイン事務所 メール:info@wh-design.jp




中世ヨーロッパの放浪楽師ジョングルール・ボン・ミュジシャンが、5月の陽気に誘われ、都電荒川線に出没! バグパイプや中世フィドルが、町中を走る都電の中で、鳴り響きます!


【出演】
辻康介(歌、語り)
上田美佐子(中世フィドルほか)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディほか)
立岩潤三(パーカッション)

【曲目】
中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲。
王のエスタンピー、舞曲メドレー、アルフォンソ賢王:聖母マリアのカンティガ、作者不詳:カルミナ・ブラ-ナなど。

【日時】
2015年5月9日(土)
  第1回目 都電荒川線「三ノ輪橋」13:00発(下車駅「大塚駅前」13:45) 
  第2回目 都電荒川線「大塚駅前」13:45発(下車駅「三ノ輪橋」14:30) 
   ※ 2便目はもう少しで定員です。(4/30 8:20現在)

*発車の10分前までには、駅ホームにお出で下さい。
(駅はやや分かりにくい場所にあります) 発車時刻は厳守です。乗り遅れのなきよう!

【会場】
都電荒川線車両内 (第1便集合:三ノ輪橋 第2便集合:大塚駅前)

【料金】
1500円+投げ銭
(当日車中にて承ります。つり銭のなきようお願いします。)


主催 :ジョングルール・ボン・ミュジシャン
協力:鷲野宏デザイン事務所

【お問合せ】 
鷲野宏デザイン事務所  メール:info@wh-design.jp

 



ジョングル―ルサーカス:
空中芸・エアリアルシルクとヨーロッパ中世の音楽のコラボレーション

横浜野毛に新しく出来るお店で、
布を使ったサーカス的空中芸とジョングルール・ボン・ミュジシャンが投げ銭ライブをやります!

【出演】
名倉亜矢子(歌)
辻康介(歌)
上田美佐子(中世フィドル他)
近藤治夫(バグパイプ他)
立岩潤三(パーカッション)
feat. 石橋愛子(空中芸的パフォーマンス:エアリアルシルク)

【日時】
2015年1月17日(土)
19時・20時・21時(3ステージ)

【会場】
博物館 Cafe Bar L’Oeuf うっふ(横浜市中区宮川町2-23-4) 

【料金】
投げ銭+飲食オーダー

【予約・お問合せ】
うっふ 090 2466 5293 (担当:みつはし)
info@jongleur-japon.com
(メールタイトルに「うっふ予約」と記載の上、ご来場者全員のお名前をお知らせください。)
※満員御礼となりました。




北とぴあ国際音楽祭 開幕直前!
10月19日(日)、北とぴあ前の広場に、
バグパイプやフィドルなど中世の古楽器を奏でながら歌い踊る
放浪楽師ジョングルールが出没します!


【出演】
名倉亜矢子(歌、ハープ)
辻康介(歌、語り)
上田美佐子(中世フィドル他)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディ他)
立岩潤三(パーカッション)
石橋愛子(ダンス)

【曲目】
中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲。
 作者不詳:極道の歌、来れバッカス(カルミナ・ブラーナより)、
 作者不詳:イスタンピッタ・ゲッタ、
 後白河法皇:遊びをせんとや生まれけむ(梁塵秘抄より)ほか

【日時】
2014年10月19日(日)
 第1回 12:30-
 第2回 13:30-
 第3回 14:30-
 第4回 15:30-  各回20分程度

【会場】
北とぴあ前
 (JR京浜東北線王子駅北口徒歩2分)
 ( 東京メトロ南北線王子駅5番出口より直結)
※雨天の時は北とぴあ内

【料金】
投げ銭

【お問合せ】 
info@jongleur-japon.com  050-3736-1404(鷲野宏デザイン事務所)
※お申し込みは不要です。直接現地にお出で下さい。




中世ヨーロッパの放浪楽師ジョングルール・ボン・ミュジシャンが、5月の陽気に誘われ、突如、都電荒川線に出没! バグパイプや中世フィドルが、中世の歌姫・伊達男の歌声が、町中を走る都電の中で、鳴り響きます!


【出演】
名倉亜矢子(歌、ゴシックハープ)
辻康介(歌、語り)
上田美佐子(中世フィドル他)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディ・ガーディ他)
立岩潤三(パーカッション)

【曲目】
中世・ルネサンスの舞曲メドレー、モニオ・ダラス:「5月の歌」、ヘンリー8世:「良き友との気晴し」、作者不詳:「極道の歌」「来れバッカス」(カルミナ・ブラーナより)、後白河法皇:「遊びをせんとや生まれけむ」(梁塵秘抄より)ほか

【日時】
2014年5月17日(土)
  第1回目 都電荒川線「大塚駅前」12:47発(下車駅「三ノ輪橋」13:31) 
  第2回目 都電荒川線「三ノ輪橋」13:36発(下車駅「大塚駅前」14:21)

両便とも満席となり募集を停止しました。(5月8日19:00現在)
*発車の10分前までには、駅ホームにお出で下さい。
(駅はやや分かりにくい場所にあります) 発車時刻は厳守です。乗り遅れのなきよう!

【会場】
都電荒川線車両内 (第1便集合:大塚駅前 第2便集合:三ノ輪橋)

【料金】
投げ銭(要予約、各回とも30人限定)
各回とも40分程度のミニライブ 入替制

後援:荒川区芸術文化振興財団

【お問合せ・ご予約】 
info@jongleur-japon.com  050-3736-1404(鷲野宏デザイン事務所)
両便とも満員となり募集を停止しました。(5月8日19:00現在)
 


久々の音や金時ライブです。今回は何とインストバーションのジョングルール! ジョングルール・ボン・ミュジシャンが有する多彩な古楽器群が、変幻自在の音世界を醸し出します。元々は15年前、バグパイプとフィドルのユニットで出発したジョングルール、しかも初ライブは音や金時!メモリアルな場所で、アンサンブルとしての原点を見つめたライブになります。

【出演】
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディ他)
上田美佐子(中世フィドル他)
立岩潤三(パーカッション)

【曲目】
作者不詳:王のエスタンピー、サルタレッロ、トロットなど中世の舞曲、アルフォンソ賢王:「聖母マリアのカンティガ」より、作者不詳:3つの泉、ラ・マンフレディーナ、イスタンピッタ・ゲッタほか、中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲

【日時】 2014年1月24日(金)19時半開演(18時半開場)

【会場】 音や金時(JR中央線「西荻窪」駅徒歩3分、杉並区西荻北2-2-14 喜志コーポB1)

【料金】 チャージ2600円+オーダー

【問合せ】 音や金時 03-5382-2020  ホームページはこちら




さあさあ、お立ち会い! 中世の放浪楽師ジョングルール・ボン・ミュジシャンの音楽劇場のはじまりはじまり! 珍しい楽器に歌と踊り、宙を舞う天女、目の前で起こる聖母マリアの奇跡、若き羊飼いカップルの愛と駄洒落のドラマ、などなど! 時空を超えてやってくる放浪楽師の行くところ、そこはいつでもジョングルール劇場!


【出演】
名倉亜矢子(歌、ゴシックハープほか)
辻康介(歌、語りほか)
上田美佐子(中世フィドル、レベックほか)
近藤治夫(バグパイプ、ハーディ・ガーディほか)
立岩潤三(パーカッション)
大岡淳(パフォーマンス)
石橋愛子(パフォーマンス)

【演出】大岡淳

【日時】 
2013年11月15日(金) 18:30開場 19:00開演

【会場】 
けやきホール/古賀政男音楽博物館1F 
小田急線・千代田線「代々木上原」駅徒歩3分
渋谷区上原3-6-12 アクセス方法はこちら 

【入場料】 
前売り券3,500円 ペアチケット6,000円 当日券4,000円

【曲目】
嫉妬に狂うマリア(聖母マリア讃歌より)
居酒屋にて(カルミナ・ブラーナより)
音楽劇「ロバンとマリオン」抜粋
厳粧狩場の小屋習ひ(梁塵秘抄より)   ほか

【主催】 ジョングルール・ボン・ミュジシャン
【協力】 Da Nemo 、鷲野宏デザイン事務所
【チケット取扱い】 鷲野宏デザイン事務所 


東西古楽の真夏の祭典・都留音楽祭でのジョングルール・ボン・ミュジシャンライブ。8月19日のコンサートに出演します。 第1部:東西古楽コンサート~ジョングルール・ボン・ミュジシャンライブ~、第2部:第26回国際古楽コンクール《山梨》入賞者コンサート 詳しくは都の杜うぐいすホールのウェブサイトをご覧ください。

【日時】 2013年8月19日(月) 18:00開場 18:30開演

【会場】 都の杜うぐいすホール 大ホール 
( 山梨県都留市上谷1888-1 / アクセス方法はこちら )

【全席自由】 1000円

【入場券の購入/お問合せ】
  都の杜うぐいすホール まで(火曜休館)
  〒402-0053 山梨県都留市上谷1888-1
  TEL 0554-43-1515 FAX0554-43-1516
  Eメール uguisuhall@uguisu.city.tsuru.yamanashi.jp

【主催】 (財)都留楽友協会/都留音楽祭実行委員会




中世の放浪楽師ジョングルール・ボン・ミュジシャンが、5月の陽気に誘われ、突如、都電荒川線に出没!
バグパイプや中世フィドルが、中世の生臭坊主の歌声が、町中を走る都電の中で、鳴り響きます!
開放感溢れる、ジョングルールならではのライブになりますので、是非御来場下さい。

【出演】
名倉亜矢子(歌・ゴシックハープ)、
辻康介(歌・語り)、
上田美佐子(中世フィドル他)、
近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディ他)、
立岩潤三(パーカッション)

【曲目】
作者不詳:王のエスタンピー、サルタレッロ、ドゥクチアなど中世の舞曲、ラインバウト・デ・ヴァケイラス:「カレンダ・マイア」、モニオ・ダラス: 「そは5月」、ジル・バンショワ:「嫁ぐころの乙女たち」、作者不詳:「極道の歌」「来れバッカス」(カルミナ・ブラーナより)他、中世・ルネサンスの歌 曲・器楽曲

【日時】 2013年5月26日(日)
第1回目 都電荒川線「大塚駅前」12:47発(下車駅「三ノ輪橋」13:26) 
       ※第1回目は満員御礼となりました。(5/10 24時時点)
       ( 5月10日以前にお申し込みの第1便ご希望の方はすべて1便で受付しました)

第2回目 都電荒川線「三ノ輪橋」13:33発(下車駅「大塚駅前」14:13)
      ※残席僅少

※発車の10分前までには、駅ホームにお出で下さい。
(駅はやや分かりにくい場所にあります) 発車時刻は厳守です。乗り遅れのなきよう! 

【会場】 都電荒川線
( http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/toden/

【料金】 投げ銭(要予約、各回とも30人限定)
☆各回とも40分程度のミニライブ、入替制。
電車は貸し切りなので、乗車料金はかかりません。
その分、投げ銭をよろしくお願いします! 

【お問合せ・ご予約】  info@jongleur-japon.com 、050-3736-1404(鷲野宏デザイン事務所)
※メールでのお申し込みの際は、件名を「5月26日都電荒川線ライブ申込」とし、
第1回目か第2回目かの別と参加者名(複数の方はすべて)を書き添えてメールしてください。
(定員オーバーのときのみ返信します。また、定員に達した時はウェブにその旨掲載します。)

※開催日当日はメールでのご予約は受け付けられません。ご了承ください。
また、ご予約いただいた方優先ですので、 定員に達した場合はご乗車いただけない場合がございます。ご了承ください。
当日のお問い合わせはお電話(11:00-12:00のみ)でお願いします。






久しぶりにライブハウスでの演奏が決まりました。
横浜・野毛にあるベルギービールのお店「ル・タン・ペルデュ」です。
歓楽街のただ中にあって、まさしく放浪の楽師がふらっと立ち寄り音楽を奏でる、 そんな雰囲気のある場所。

お代はもちろん「投げ銭」で! おいしいビールと料理を味わいながら、
バグパイプやフィドルの演奏を間近でお楽しみ下さい。

【出演】辻康介(歌)上田美佐子(中世フィドル他)近藤治夫(バグパイプ他)立岩潤三(パーカッション)

【曲目】作者不詳:サルタレッロ、エスタンピー、ドゥクチア/アルフォンソ賢王:聖母マリアのカンティガより/作者不詳:カルミナ・ブラーナより「極道の歌」、「来れバッカス」など、中世・ルネサンスの歌曲・器楽曲

【日時】 2013年2月15日(金)20:00-/21:00-/22:00-
(30分×3ステージ 出入り自由)
【会場】 ル・タン・ペルデュLe Temps Perdu
(横浜市中区野毛町2丁目78-10 http://www.letempsperdu.info/access/
【料金】 投げ銭
【お問合せ・ご予約】 同店 045-242-9777
(約20席限定。第一ステージにいらっしゃれる方はご予約をお薦めします。)



郡山市立美術館で開催される「バーン=ジョーンズ展」にて、ジョングルール・ボン・ミュジシャンのコンサートが行われます。

エドワード・バーン=ジョーンズは19世紀末のイギリスの画家で、幻想的な作風により、19世紀後半のヴィクトリア朝絵画の頂点を極めたとされています。今回の展示では、「聖ゲオルギウス」「クピドとプシュケ」「ピグマリオン」「ペルセウス」「いばら姫」などの代表的連作が紹介されます。 バーン=ジョーンズと中世・ルネサンス音楽の間には直接の関連はありませんが、彼の作品には、古代の神話や中世の物語に想を得たものも多く、その作風にも中世的なものを感じさせる事から、会期中でのジョングルールのコンサートとなりました。

改めて中世の音楽を考えてみると、たとえばトルバドゥール・トルヴェール達の数々の逸話や、「聖母マリアのカンティガ」に出てくる奇蹟の物語、あるいは「カルミナ・ブラーナ」に登場するバッカスやエピキュロスなどもギリシャ神話関連ですし、様々な「物語的側面」を持っています。これらに加え、イギリス関連の音楽ということでヘンリー8世の作品も取り上げる予定です。

● 郡山市立美術館HP

【出演】名倉亜矢子(歌・ゴシックハープ他)、辻康介(歌・語り)、上田美佐子(中世フィドル他)、近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディ他)、立岩潤三(パーカッション)

【曲目】作者不詳:トリスタンの嘆き~ラ・ロッタ、作者不詳:エスタンピー、ヘンリー8世:良き友との気晴し、リチャード獅子心王:囚われ人は決して、アルフォンソ賢王(編):蝋燭とジョングルール「聖母マリアのカンティガ」より、作者不詳:来れバッカス「カルミナ・ブラーナ」より 他

【日時】 2012年11月4日(日)18:00-(開場17:30)
【会場】 郡山市立美術館 階段ホール (福島県郡山市 )
【料金】 入場無料(要予約)・全席自由
【主催】 郡山市立美術館

☆企画展「バーン=ジョーンズ展」にあわせてのミュージアム・コンサート

<申込方法>
往復ハガキでのみ受付。往信裏面に、住所、氏名、電話番号、希望人数(1通につき2名様まで)を明記し、返信表面に、ご自身の郵便番号、住所、氏名を明記の上、下記までお送りください。申し込み人数が定員(180名)を超えた場合は抽選とさせていただきます。結果は返信ハガキにてお知らせいたします。

宛先:〒963-0666 郡山市安原町字大谷地130-2 郡山市立美術館コンサート担当宛
締切:2012年10月22日(月)当日消印有効
問合せ:同美術館 TEL:024-956-2200 FAX:024-956-2350
E-mail : bijutsukan@city.koriyama.fukushima.jp




バグパイプ、中世フィドル等の民衆楽器を片手に、中世ヨーロッパの町から町へ旅を続ける放浪楽師ジョングルール。その奔放な演奏は民衆を熱狂の渦に巻き込 むが、得体の知れない怪しさ故に恐れられもする「異能の楽師」。時空を超えて平安末期の日本にも現われた彼らは、傀儡や白拍子・巫女とともに、どんな音楽 を奏でるのだろうか? 西洋と日本の魂が渾然一体となった求道会館を舞台に、ジョングルールならではのパフォーマンスが繰り広げられる。

【出演】ジョングルール・ボン・ミュジシャン 名倉亜矢子(歌・ゴシックハープ他)、辻康介(歌・語り)、上田美佐子(中世フィドル他)、近藤治夫(バグパイプ、ハーディガーディ他)、ゲスト:立岩潤三(パーカッション)、石橋愛子(パフォーマー) 【演出】大岡淳

【曲目】後白河法皇(編):梁塵秘抄より「遊びをせんとや生まれけむ」「金の御嶽にある巫女の」
作者不詳:カルミナ・ブラーナより「極道の歌」、「来れバッカス」
アルフォンソ賢王(編):聖母マリアのカンティガより「蝋燭とジョングルール」
作者不詳:サルタレッロ、王のエスタンピー   ほか

【会場】求道会館 (東京都文京区本郷6-20-5)
【料金】全席自由 ¥3,000円 当日¥3,500円
【日時】2012年 7月21日、22日
【主催・企画・制作】 ジョングルール・ボン・ミュジシャン
【企画協力】 Da Nemo
【制作協力】 岩神六平事務所、都市楽師プロジェクト
【プレイガイド】 東京古典楽器センター phone 03-3952-5515  /  鷲野宏デザイン事務所
【問い合わせ】 info@jongleur-japon.com